2017年06月17日

ほとばしる情熱 〜教員初任者研修〜

6/12・14・15と平成29年度・東予教育事務所の初任者研修教育事務所研修として、小中学校の先生方がすいよう会関連施設において見学、福祉施設の実践事例およびコミュニケーションについて研修を行いました。

教員免許を取得された1年目の小中学校の先生のうち、東予地方局管内の四国中央市、新居浜市、西条市、今治市の学校に配属された先生方が毎年研修に来られています。
今年は、120名と大人数のため、40名ずつ3回にわけての開催となりました。

当法人には、1日を通して40名を受け入れられるスペースがないため、「共生の郷なの花」の向かいにある中郷自治会館をお借りしています。
快く貸してくださる地元自治会にいつも感謝しています。
ありがとうございます。

IMG_6224_R_R.JPG

すいよう会の理念「利用者と共に、地域のパートナーとして・・・」を具現化する高齢者福祉の取り組みや、力を入れている人材育成についてのご紹介、また、多機能型事業所すいよう作業所では、真木作業所長による「発達障がい」についての講話と対応のポイント解説を行いました。

IMG_6216_R_R.JPG

また、コミュニケーション研修では2名1組になって実際に障がい者や高齢者のみなさんと関わり会話や握手をするといったコミュニケーションを実施いたしました。

受講した先生方からは、
「おばあちゃんに会いにいきたくなりました。」
「お名前を聞くために色々と工夫をしてやっと聞くことができ、うれしかったです」
などの感想があり、新鮮な体験をされたようでした。
IMG_4084.JPG

笑顔には、笑顔が返ってきます。
達成感あふれる参加者のみなさんの表情に、対応させて頂いたすいよう会職員も圧倒されました。

3日に渡って、研修にこられた皆さんに福祉施設の現状や取り組みを理解していただく一方で、私達はそのハツラツとした教員のみなさんから出ている『ほとばしる情熱』を感じ、モチベーションのおすそ分けをいただきました。

皆さん、ありがとうございました。
タグ:地域
posted by すいよう会アソカ at 09:00| Comment(0) | 研修

2017年06月05日

生ききることの支援

IMG_4033.JPG

第17回目となる看取り勉強会が6/4(日)に沢山の皆様にご参加頂き、無事終える事ができました。
小規模特養なの花 矢野施設長により「看取りについて」のお話しの後、看取りケア事例1件の発表がありました。
タイトル「ねがい」です。

DSCF1493_R.JPG

人生の最後にもう一度、「天理へ行きたい」その願いをかなえることの支援を通して『命の長さより今日を生きる命の質がどうか』をまさにご利用者様が生ききった内容の発表でした。

さらに、ご家族様からのメッセージを会場で頂くことができました。

IMG_4029.JPG

グループワークに於いても、一般の方からご家族様に至るまで様々なご意見を頂戴することができ、看取りケアは介護職だけでなくご家族様や地域の皆様に至るまで様々な人との関わりが織りなすケアであると感じる会となりました。

今回は特に、看取りを迎えるにあたり、食事を止める事への葛藤について、複雑な心境を共有する機会となりました。

たくさんのみなさんにご参加いただき感謝いたします。
次回は、12月の初旬に予定しています。
posted by すいよう会アソカ at 13:30| Comment(0) | 看取り